- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは
- ストレスで胃酸の分泌が多量になる?
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の症状
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の検査
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍で意識したい食事
胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは
胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃液の刺激によって組織が消失・欠損し、痛み・吐血・下血・穿孔などを引き起こす疾患です。かつては繰り返し発症することから、完治が難しいといわれてきた病気でしたが、昨今では研究が進んだおかげで、新薬が開発されて発症する原因が判明し、内服薬で完治が見込める疾患へと変化していきました。
胃潰瘍
胃粘膜が炎症を起こすことで起こり、痛み止め(NSAIDs)の使用が原因となる場合があります。慢性の胃潰瘍はピロリ菌に感染していることが原因であり、除菌治療が必要です。
十二指腸潰瘍
胃液が十二指腸内の粘膜に炎症を起こすことで傷つく疾患です。空腹時・夜間にみぞおち・お腹・背中の痛みが出現しやすく、食事を摂ることで症状が落ち着くことがあります。無症状な場合もありますが、胃もたれ・吐き気・嘔吐・胸やけの症状が出ることもあります。出血したことで出る黒色便・穿孔が病気の進行によって起こり、緊急処置を必要とすることもあります。
ストレスで胃酸の分泌が多量になる?
胃潰瘍は、ストレス・体調不良などを引き金に強力な胃酸に胃壁が耐えられなくなることで発症するといわれていました。しかし、最近ではピロリ菌が原因となっていることが判明し、ピロリ菌が原因で胃潰瘍となっている場合は除菌治療を行うことで完治が期待できるようになりました。当院では除菌治療はもちろん、薬物が原因の潰瘍、原因不明の潰瘍にも対応可能となっています。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の症状
症状
- 胃もたれ
- 胸やけ
- 空腹時のみぞおちの痛み
- げっぷ
- 吐き気、嘔吐
- 食欲不振
- 立ちくらみ、動悸、息切れ
- 黒色便(重篤な場合)
- 吐血(重篤な場合)
上記の項目に1つでも該当した場合、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の可能性があります。黒色便・吐血の症状が現れた場合、進行していることが想定されますのでお早めにご相談ください。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因
胃は強酸性の液体である、塩酸と消化液でできている胃酸が分泌されています。この胃酸は食べた物を消化する上で重要な働きをしていますが、過剰な分泌によって胃粘膜にまで消化が及んで胃壁が損傷し、胃潰瘍を発症します。胃粘膜を保護する力と、攻撃する力の力加減が崩れることで起こりますが、原因となるものが多数あるため、全ての原因が同じとは言い切れません。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の検査
胃カメラ検査を行うことで、胃潰瘍の他に重篤な疾患が起きていないか見つけることができます。患者様からの問診だけで診断すると、適当な治療を行うことができない場合があります。今は、昔の胃カメラ検査と比較して鼻から内視鏡スコープを通して検査する経鼻胃カメラ検査や、鎮静剤を使用することができるようになったため、苦痛を最小限に抑えた検査が可能となっています。お気軽にご相談ください。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療
胃潰瘍
胃潰瘍の治療には、胃酸を抑制する制酸剤を使用します。2か月程度で改善することが多いのですが、出血を伴っている場合は胃カメラ検査を行い、止血処置を行います。穿孔がある場合には手術が必要になるため、連携先の医療機関をご紹介いたします。最近では、潰瘍の再発を予防するため、薬だけで潰瘍の治療をするのではなく、その後にピロリ菌の除菌治療が有効とされています。
十二指腸潰瘍
胃潰瘍と同じように、制酸剤などを使用した薬物療法を基本に行っていきます。ただし、出血を伴う場合には胃カメラ検査にて止血処置を行います。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍で意識したい食事
食べ過ぎと栄養不足
食べ過ぎを避け、食事量は腹7分目を心がけます。主食となるご飯・お粥・うどんは茶碗1杯ほどにしましょう。その他に脂肪の少ない肉・魚・卵・豆腐などのタンパク質は治療を行う上で重要な栄養素となりますので、毎食1~2品は献立に取り入れるようにし、間食には胃酸を中和させる働きを持つ牛乳を適度に摂取するようにしましょう。なお、食欲がない時には栄養不足にならないよう、間食を普段の摂取量より増やすようにしましょう。
消化の悪い食品、調理方法
脂身の多い肉や魚は胃に負担がかかるため摂取量に気をつけ、根菜・海藻類・繊維質の多い食品であるさつま芋・蓮根・ごぼう・たけのこ・ふき・きのこ類・こんにゃく類は、消化が悪いため食べないように心がけるか、柔らかく煮込むことや細かく刻むなどの工夫をして食べることをお勧めします。
刺激の強い食品は控える
空腹時の濃いコーヒー・紅茶・炭酸飲料はできるだけ控えるようにし、唐辛子・わさび・胡椒・にんにくなどの香辛料や紫蘇・にら・みょうがなどの香味野菜も胃への刺激が強いため食べすぎに注意しましょう。
塩味や酸味の強いものは避ける
塩分を多く含む干物・漬け物・塩辛はできるだけ避け、酢の物の酢は少なくして薄味に仕上げて食べるようにしましょう。
よく噛んでゆっくり食べる
咀嚼を多くすることで、消化促進されます。普段早食いの方は、咀嚼の回数を増やすように心がけましょう。