TOPへ

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎は、厚生労働省が定める指定難病のひとつであり、発症すると大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる慢性炎症性疾患です。症状は、発熱・腹痛・血便・下痢・体重減少などがあり症状が落ち着く寛解期と悪化する再燃期があります。さらに炎症が広がるとがん化する可能性が高くなります。幅広い年代で発症しますが、20~30代の若年層に多く見られ、高齢者で発症することもあります。近年は患者数が増加傾向にあり、1990年頃は2万人程度だったのに対して、2012年には13万4千人になっていると報告があります。発症する原因は不明ですが、過剰な免疫反応・食事などの環境因子・腸内細菌叢の乱れが指摘されています。

潰瘍性大腸炎の症状と原因

症状

  • 発熱
  • 吐き気、嘔吐
  • 腹痛
  • 下痢
  • 血便
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • しぶり腹
  • 体重減少
  • 貧血
  • など

腹痛・血便・下痢が主な症状であり、症状が進行して重症化すると血便・下痢の回数が増えるようになり、体重減少・発熱・貧血も伴うようになります。腸管外合併症と呼ばれる皮膚・目・関節にも症状が現れることがあります。

原因

白血球が大腸粘膜を傷つけることや、自己免疫疾患が発症に関与していると言われていますが、はっきりした原因は解明されていません。その他、食生活・遺伝・腸内細菌叢(腸内フローラ)が変化することも影響していると指摘されています。

潰瘍性大腸炎の悪化のサイン

病状が進行し、重症化すると排便回数が6回以上となり、発熱・激しい腹痛・食欲不振・37.5℃以上の発熱・下血・倦怠感・体重減少が起こるようになり、粘血便や貧血・脱水症状・顔面蒼白・動悸・眩暈が起こる可能性があります。

潰瘍性大腸炎の検査

他の疾患の可能性を除外するため、大腸カメラ検査・X線検査・病理組織検査を行います。寛解期と再燃期を交互に繰り返す特徴を持つ潰瘍性大腸炎は、症状がいつまでも続くことで大腸がんを発症しやすくなります。診断および大腸がんの早期発見に繋げるためにも定期的に大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。

大腸カメラ検査について

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎は、難病指定されている根治の難しい疾患です。大腸粘膜の炎症を軽減させることができる5-アミノサリチル酸薬(5-ASA)や副腎皮質ステロイド薬を服用する治療を行います。この2つの薬を服用しても症状が改善されない場合には抗TNFα受容体拮抗薬、JAK阻害薬を用いて治療します。その他に生物学的製剤(インフリキシマブなど)や血球成分除去療法(G-CAP・L-CAPなど)も治療に高い効果を発揮するとされています。潰瘍性大腸炎は放置してしまうと、大腸がんへと進行する可能性が高くなります。定期的に大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。