TOPへ

感染性胃腸炎

感染性腸炎とは

突然の発熱・吐き気・嘔吐・腹痛・下痢などの症状が起こり、ウイルス・細菌・寄生虫などが原因となって発症します。細菌性腸炎は温度・湿度が高い夏場に多く発生し、ウイルス性腸炎は温度・湿度ともに低い冬場に増加する傾向にあります。感染性腸炎は、汚染された食品・水を介して感染、人から人への感染、動物から感染するなど様々なケースがあります。中には感染力が強いため他の人へ感染させてしまう可能性があるため、対処法を覚えておくようにしましょう。

感染性腸炎の症状

主な症状に腹痛・下痢がありますが、吐き気・嘔吐を伴う場合もあります。嘔吐を伴う場合は脱水症状を起こしやすいため、注意する必要があります。乳幼児・高齢者は脱水症状に陥りやすいため、水分補給をこまめに行うことが大切です。脱水症状を起こしている場合は、早急に受診しましょう。この他に、発熱・血便などの症状が出ることもあります。

感染性腸炎の原因

ウイルス性腸炎

ウイルス性腸炎の中でも、ノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルスなどのウイルスが発症しやすい傾向にあります。ノロウイルスの場合、漂白剤で処理しないとウイルスが死滅しないため、接触感染で広がりやすい傾向にあります。

細菌性腸炎

細菌性腸炎は幅広く存在し、O-157などの病原性大腸菌・サルモネラ菌・カンピロバクター・コレラ・赤痢などがあります。感染経路は生肉・生卵・人から人への感染・動物を介してなど様々です。

感染性腸炎の検査・診断

ウイルス性腸炎の場合

ノロウイルス性腸炎の場合、少量の便で迅速検査を受けることができます。3歳未満の乳幼児や65歳以上の高齢者は検査代が保険適用となります。検査をしても必ずしも陽性になるわけではなく、その他のウイルスに感染して症状が出ている可能性があります。そのため、経過観察しながら対症療法を行い、十分に安静・水分補給を行うことが大切です。

細菌性腸炎の場合

便の採取・培養を行って顕微鏡で観察しますが、結果が判明するまで1〜2週間かかります。この間に安静にし、十分に休息することで自然治癒することもあります。

感染性腸炎の治療

ウイルス感染が原因の場合、有効な治療法がなく対症療法となります。そのため、安静を保ち、十分に水分補給することで自然治癒を待ちます。水分補給が困難な場合は点滴治療が必要になります。高熱が出る場合には解熱鎮痛剤が処方される場合があります。下痢は体内の病原体や毒素を排泄する役割があります。これで下痢止めを使用してしまうと毒素が排泄されずに重症化する場合があるため、注意する必要があります。細菌性腸炎の場合は抗生剤を用いて治療します。

感染拡大を防ぐために

感染しない・感染させないことが重要です。感染対策を十分に行い、感染拡大防止に努めましょう。

手洗いと消毒

感染予防には、日頃から手洗い・消毒を心がけることが大切です。家庭内感染が起きた場合も 手洗い・消毒は有効であり、手洗いは泡立てた石鹸を指先の爪と皮膚の間・指と指の間・親指の付け根・手のひらと甲・手首までしっかり洗って水でよくすすぎ、タオルやペーパータオルでよく水気を取ることが重要です。帰宅後・調理中・食事前・トイレ後は手洗いをしっかり行うことが重要です。調理前や生肉・生魚・卵・土のついた野菜を使用した後も石鹸での手洗いは必須です。生肉・生魚を切ったまな板・包丁も洗剤でよく洗ってすすぎ、85℃以上の熱湯で1分以上消毒します。アルコールでは菌が死滅しないこともあるため、感染者の使用した食器などは薄めた漂白剤で拭いてからよくすすぎます。使用したタオル・布巾も85℃以上のお湯で熱湯消毒するか、薄めた漂白剤に漬け置きします。これらの除菌したものをすすいで洗濯を終えたら、しっかり乾燥させることも大切です。

調理

調理する上で、細菌やウイルスを死滅させるためにはしっかり加熱することが重要です。中心部まで加熱がされていない食品は、細菌やウイルスが残りがちです。また、牡蠣はノロウイルスに汚染しているものが多く見受けられるため、牡蠣は中心までしっかり加熱するようにしましょう。生野菜を調理する場合、生肉・生魚・卵などを調理したまな板・包丁をそのまま使用するとウイルスや細菌が付着する可能性があるため、手や調理器具をしっかり洗って調理することを心がけましょう。

吐瀉物やトイレの処理

ノロウイルスは吐瀉物・糞便に大量のウイルスが存在し、乾燥することで空気中にウイルスが拡散しやすくなります。そのため、感染対策が大切です。吐瀉物やトイレの消毒・清掃をする際、感染拡大防止のために使い捨て手袋やマスクの着用をお勧めします。換気を行い、汚染部分はペーパータオルで優しく拭き取ってビニール袋へ入れます。さらに汚染部分にペーパータオルを置いて漂白剤をかけ、しばらく放置してから取り除き、水で濡らしたペーパータオルで残った漂白剤を拭きとります。また、使用したビニール手袋・マスクはしっかり密閉して処分するようにして、汚染した衣類は洗濯し、手をしっかり洗うようにしましょう。