逆流性食道炎とは
逆流性食道炎は、食習慣・加齢・姿勢・肥満などによって胃と食道の間にある下部食道括約筋の働きが弱まることで胃酸過多となって発症します。胃の内容物や胃酸が食道に逆流することで食道の粘膜が炎症を起こします。また、逆流性食道炎は胃の一部が食道側に押し上げられて飛び出す状態になる食道裂孔ヘルニアになると発症しやすくなり、さらに逆流性食道炎とストレスの関係も考えられています。ストレスをためることは逆流性食道炎に関わらず、多くの疾患に影響します。上手くストレス発散できる方法を見つけていきましょう。
逆流性食道炎になりやすい方
- 食べ過ぎ、早食いの方
- 食後すぐに横になる方
- 喫煙習慣のある方
- 屈む姿勢を長時間する方
- 肥満体型の方
- 締め付けの強い服装を好む方
上記に該当する方は、逆流性食道炎を発症しやすいといわれています。
逆流性食道炎の症状
- 胃もたれ
- 胸やけ、胃のむかつき
- げっぷがよく出る
- 喉のつかえ
- 喉がヒリヒリする
- 食後に気持ち悪くなる
- 食事中にすぐ満腹になる
- 腹部膨満感
- 酸っぱいものがこみ上げる
- 前屈姿勢になると胸やけの症状が強くなる
上記のような症状がある方は、逆流性食道炎の可能性があります。該当する方は、当院までご連絡ください。
逆流性食道炎の検査
逆流性食道炎は、患者様への問診だけで、ある程度診断を行うことが可能です。。ただし、確定診断には胃カメラ検査が必要不可欠となり、逆流性食道炎の重症度・食道裂孔ヘルニアやがんの有無の診断もできます。当院では、胃カメラ検査を行う上で鎮静剤を用いることで、患者様への苦痛を最小限にする配慮をしています。
逆流性食道炎の治し方
逆流性食道炎は、「生活習慣の改善」と「薬物療法」を中心に治療していきます。
生活習慣の改善
「満腹になるまで食事をする」「食後すぐに横になる」「脂質の多い食事を好む」などの生活習慣は、逆流性食道炎を発症しやすくするため、改善するようにしましょう。生活習慣を改善することで症状の緩和・再発予防することができます。また生活習慣の他に、常用薬の副作用で発症するケースがあるため、喘息・心臓病・降圧剤などの治療薬を服用中の場合は、医師までご相談ください。
薬物療法
胃酸の分泌を減らす作用のある胃酸分泌抑制薬を用いて治療します。服用しても十分な効果が得られない場合は胃粘膜保護薬・消化管運動機能改善薬・漢方薬などを処方することもあります。
逆流性食道炎になった際の注意点
- 前かがみの体勢になる、食後すぐに横になることは避ける
- 早食い、暴飲暴食、喫煙は控える
- アルコール、コーヒー、炭酸飲料、脂分の多い食品、甘い物、酸っぱい物は胃酸の分泌を促進させるため摂取量に注意する